BLOG

Happy New Year!!

新年あけましておめでとうございます!

今年は近所のお餅屋さんで鏡餅を買ってみました。ちょうど良い大きさのみかんが買えなくてシンプルな飾りつけになりました。

お餅はどんどんひび割れて、どんどんカビが生えてきているのでアルコール消毒用のパストリーゼを吹きかけている日々です。

それから夫とほんの少しおせちを作ったり買ったりして、お気に入りの重箱につめてみました。

手作り:栗きんとん、車エビのうま煮、のし鶏、紅白なます、松前漬け

購入:小肌粟漬、かまぼこ、黒豆、フナのすずめ焼き

そうそう、重箱の下にひいている手ぬぐいは浅草の「かまわぬ」さんで購入した名店「フルーツパーラゴトー」さんとのコラボ商品です。鏡餅の下には大好きな「パンのペリカン」さんの手ぬぐいをひいています。

浅草LOVEです。

年が明けてすぐに東京は緊急事態宣言発令となりとても憂鬱な気分ではありますが、みなさまにとって良い1年になりますように・・・。

瀬戸正人「記憶の地図」展

東京都写真美術館で開催中の瀬戸正人「記憶の地図」展へ行ってきた。

今回、ビンランスタンドの女性たちを撮影した Binran [2004-2007]』の展示をぜひ見てみたかったのだった。

※ビンラン(檳榔)とはヤシ科の植物で種子に覚醒作用があり、アジア各地の庶民の間で親しまれている嚙みタバコのようなもの。噛むと口の中が真っ赤になる。軽い高揚感と酩酊感を得られる。

というわけで印象に残った展示について以下、感想を書いてみたい。

入口付近、そしてギャラリーに入ってまず目に入ってくるのは『Silent Mode 2020 [2019-2020]』のたくさんの女性たちの写真。

露光時間を長めにとって被写体の顔に無意識の相が沸き上がってくるのを待つスタイルで撮られたというその写真は、口は半開きでときに涙を流したようなあとがある女性もいてとても興味深かった。

しかし、カメラを向け続けていて「無」になる状態というのはどれだけの時間を費やしたのだろう・・・。本当に無意識で自己の内面に降りてきている状態なのだというのであればこんなに美しい表情でいられるのだろうかとちょっと思ってしまった。

無意識の状態をふいに撮られた自分の顔は大体ビックリするほど不細工なので、美しい人が「無意識」を意識して「無」の表情になっている顔の写真、または本当の「無」になる一歩手前の写真なのではないかと感じた。

とにかく、美しい写真だった。

『Living Room, Tokyo [1989-1994]』は第21回木村伊兵衛写真賞を受賞した作品だ。

昔、古本屋で購入した1995年に東京都写真美術館で開催された「写真都市TOKYO」展の図録にこの作品が載っていてすごく面白くて引きこまれた。

写真集を見るだけでも面白いのに、初めて見た巨大な写真の展示はまるで本当に彼らの部屋に遊びに来ているかのようでとても興奮した。それでいて遠慮することなく部屋の中を隅から隅まで見ることができる。

東京都出身のカッコつけて写っているホスト風男性の部屋では懐かしのアースノーマットが買いだめされているのが見えたり、ウガンダ出身の2人組の男性の部屋は殺風景で何もないかのように見えてカーテンだけはちょっとアフリカ風の模様だったり・・・みんな異国から東京へやって来て東京のものでいっぱいになっていく部屋の中でどこか故郷を感じるものが置いてあったり、その人の趣味や趣向が本棚や置いてあるものから垣間見えたりするので見ていて飽きない。

思わず何度か戻って見入ってしまった。ずっといられるな、ここ。

そして『 Binran [2004-2007]』の展示。

蛍光色のネオン煌めくガラス張りの建物の中にセクシーな露出度高めのビンラン・ガールたちが目線を外し無表情でそこにいる。

なんなんだ、これは・・・

私が初めて台湾南部で見た不思議な光景がそこにあった。もちろん撮影上の演出もあるとは思うが、多くがこのように無の表情でガラスの箱の中に納まっていたのを思い出した。

美しく、儚く、そしてどこか哀愁が漂っているのはもしかしたらガラスの箱の中の生活感あふれる小汚い壁や彼女たちの身なりを整える道具、ハイヒールの下で踏みつけているミネラルウォーターの箱、だったりするのかもしれない。

その何とも言えない退屈そうな表情で客を待っている様子は道行く男性たちをそそるのだろうか。そして彼女たちもまた映画のような素敵な物語が始まるのを待っているようにも見える。

まだまだ見たりなくて思わずミュージアムショップでこの写真集買ってしまった。

他にもいろいろ見応えある展示だった。

最後に飾ってあった瀬戸正人さんの若かりしころのセルフポートレートも素敵だったのでアップしておきたい。

旅とおやじ

旅の途中、気付けばいつもおやじは私のそばにいた。

食堂で何を食べたら良いのか迷っているとき、宿が見つからなくて途方に暮れているとき、世界の片隅で一人ぼっちで感傷的になっているとき…

おやじはいつも旅先で困っている私のところにやってきて必ず手を差し伸べてくれた。
 
寂しいときにはしつこいほど話し相手になってくれたし、一言二言会話をしただけで知らない間にお会計が済んでいたことも何度かある。宿が見つかるまで付き合ってくれたり、ときにその土地の代表として何日かに渡ってこちらが辟易するまで案内をしてくれたおやじもいる。
 
良い場所にはその土地に根付いた素敵なおやじがいる。
おやじはその街の主要キャラクターとしてその土地の風景に溶け込んでいる。
またはその土地に煮詰められて香ばしいオーラを放っている。
 
気づけば私は旅先で景色や街並みを撮るのと同じように香ばしいその土地のおやじを探して撮っていた。
旅の思い出に残っている場所はいつもどこでも良いおやじの写真がある。
 
今、コロナ禍で自由に旅へ出られなくなり、毎日ここではないどこかへ思いを馳せ、旅とおやじを恋しく思っている。
 
恋しさ余ってInstagramにおやじアカウント(kawaemi_oyaji)を開設してしまった。
 

写真を投稿するにあたって自分で思っていたよりも多くおやじを撮りためていたことに驚いている。

いつか「おやじ展」を開きたい。

さようなら、原美術館

 
原美術館はいつも何となく薄暗くて湿度のある影をまとっている。この日もそうだった。初めて行った時から全く印象が変わらない。
 
その影はいつも展示されている作品の存在に深みを与えていたし、時には美術館そのものが作品となって作家の表現をより印象的にしていた。
 
 
そんな原美術館が2021年1月11日で閉館を迎えようとしている。大変残念だが、建物の老朽化とのことだから仕方がない。いや、やっぱり残念。現代アート好きとしてはこういう特色ある美術館で展示を見れなくなるのは本当に悲しいことだ。
 
というわけで現在開催中の「光―呼吸 時をすくう5人」を見に行ってきた。館内は写真撮影禁止だったので感想だけ少し話したい。
 
個人的に面白かったのは佐藤雅晴さんの「東京尾行」。五輪へと向かう東京の姿を撮影し作品にしたもの出そうで、実写映像の一部分をアニメーションに置き換えた映像が次々に映し出される。
 
アニメ化した部分は実写とほぼ変わらない画でよく見ないと分からないくらいの差なのに、一部分だけがアニメになっていると非常に奇妙でものすごく違和感を感じる。そしてまたそこから何かまた物語が始まりそうなワクワク感がありずっと見続けてしまう。
 
佐藤時啓さんの写真作品「光―呼吸」は原美術館と別館ハラミュージアムアークが舞台となっている。長時間露光を駆使してペンライトや鏡を持って歩き回り光と自身の移動の軌跡を記録して制作されたのだそう。
 
特に原美術館の階段や中庭に光があちこち跳ねたり飛び回っている写真はまるで建物が生きていて呼吸をしているかのようで面白い。またあの原美術館特有の湿っぽい”影”を明るく照らしているようにも思える。
 
最後に私が撮影した原美術館のエントランスの写真を何枚かアップしておこう。閉館までにもう一回行けるといいな。

七五三

先日、浅草神社にて娘の七五三のお祝いをしました。10月の早めの時期だったので気候が安定しておらず、大雨の中の参拝となりました。コロナ禍で御祈祷への参加者は最大5人までとか、いろいろ制約はありましたがなんとかお祝いできてホッとしております。

しかし3歳はいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれている非常に敏感な時期なので写真を撮るのも撮られるのも非常に大変ですね。スタジオ写真も良いのですが、こういったスナップ写真もその日の雰囲気ごと撮ってもらえるのでおすすめです。

今回は後輩のフォトグラファー に撮影をお願いしました。本当に大雨だったのですがそれを全く感じさせない素敵な仕上がりでとてもありがたかったです。

娘が緊張している姿もマスクでの御祈祷も良い思い出です。

こういった姿を残せるのもスナップ撮影ならではです。たまには撮られるのも楽しいですね。

 

素敵な写真をありがとうございました!